障害者福祉センター講座  茶道講座開催のお知らせ

令和7年度  障害者福祉センタードリーマ松原

 茶道講座開催のお知らせ

今年度も茶道講座を開催いたします。

和室にテーブルを置き、椅子に座ったままでお抹茶を楽しめる工夫をいたしましたので、どなたでもお気軽にご参加いただけると思います。

初夏の清々しい季節にゆったりした気分で茶道を体験して感性を磨いてみませんか。

多くの方のご参加お待ちしております。

 

 

・開催日:令和7年 5月28日(水) 13:00~14:00(予定)

・会 場:蕨市総合社会福祉センター 3階 集会室3(和室)

・講 師:表千家 宗美 先生、宗園 先生、宗靖 先生  他

・定 員:10名まで(先着順)※付き添いの方については相談に応じます。

・対 象:市内在住・在勤の障害者とその介護者・家族(介護者・家族のみの参加も可)

・参加費:300円 (お申し込み時にお支払いをお願いいたします。)

 

申し込み方法:電話もしくはメールにてお願いいたします。

※体調不良等による当日キャンセルの場合も同じく下記までご連絡をお願いいたします。

なお、当日キャンセルの場合も参加費をいただきます。

連絡先:048-432-6830 メールアドレス:w-tikatusien@warabisyakyo.org  申込期限:5月23日(金)

担当:小野田・野澤(ドリーマ松原)

わらびファミサポ通信 4月号

『夏ボラ2025』ボランティア受入れ団体・施設募集します!

団体や施設の活動日やイベントなどにボランティア体験者を受入れていただき、

ボランティア活動の普及・啓発・育成にご協力いただける団体や施設を募集します。

募集チラシ

募集締切

令和7年4月18日(金)

受入依頼期間

令和7年8月1日(金)~8月31日(日)

参加対象者

小学生から社会人まで

事前説明会・オリエンテーションについて

ボランティア体験者の方へ団体や施設の活動紹介や体験内容の説明、

活動にあたっての心構えや連絡事項などを伝える場となります。

ご出席をお願いいたします。

【事前説明会】

●日程:令和7年7月18日(金)13:30~

●場所:蕨市総合社会福祉センター3階

【オリエンテーション】

●日程:令和7年7月18日(金)14:00~

●場所:蕨市総合社会福祉センター3階

お申込方法

【申込書を利用してお申込みの場合】

申込書にご記入いただき、下記の送付先まで送付ください。

申込書

●送付先:〒335-0005 蕨市錦町3-3-27 蕨市社会福祉協議会 蕨市ボランティアセンター

【PC・スマートフォンからお申込みの場合】

申込フォーム

お問合せ

蕨市社会福祉協議会 蕨市ボランティアセンター

TEL/FAX 048-433-1915

MAIL w-vocen@warabi.ne.jp

その他

令和7年度はじめてのボランティア体験プログラムチラシ

※作成中です

ファミリー・サポート・センター 令和7年度提供会員・両方会員説明会・講習会日程を掲載しました

多機能型事業所スマイラ松原 生活支援員(パートタイマー)

仕事の内容等

スマイラ松原就労継続支援B型事業通所者(障害者)の生活支援業務です。

  • 事業所内作業(パン製造・販売、受託加工事業、カフェ事業)
  • 事業所外作業(飲食店の清掃)
  • 受託事業(リサイクルフラワーセンターへの出向業務)

上記に係る利用者支援

資格要件

特になし(介護職員初任者研修等あれば尚可)

普通自動車運転免許

必要な経験

不問(障害者施設経験ある方は尚可)

給与等条件

時間給:1,200円

通勤手当支給(通勤距離に応じて)

賞与支給 年2回・2.5カ月分(令和6年度実績)
“介護処遇改善加算事業所”のため、賞与のほかに毎月手当にて支給いたします。

福利厚生等

  • 社会保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 退職金給付制度なし
  • 福利厚生センターソウェルクラブ加入

勤務時間

①8:45~15:15(5時間30分勤務、休憩時間60分)

月曜日~金曜日の週5日勤務
土日・祝日はお休みです。
リフレッシュ休暇(日数は入職日による)、年末年始休暇、年次有給休暇あり。
※年次有給休暇は1時間単位で取得可能(※時間休にて取得の場合上限があります。)

特記事項

事業所見学についても随時募集しています。お気軽にお問い合わせください。
採用試験は、面接のみです。

応募方法

  • 郵送又は、受付窓口へ平日17:15までに必要書類(履歴書、職務経歴書、資格証の写し)をご持参ください。
  • エントリーフォームからも申込みが可能です。

 エントリーフォームはこちら

【受付終了】令和7年度 手話通訳者養成講習会 受講者募集のお知らせ

蕨市登録手話通訳者を目指しませんか?

手話通訳の技術、知識が学べる講習会です。

「蕨」の手話表現を表したイラスト

ちらし

申込用紙

日程表

受講対象者

学生を除く満20歳以上の市内在住・在勤で、下記いずれかに該当する方

※手話通訳者養成準備コースとの同時受講も可能です。

  1. 手話奉仕員養成講習会 基礎(初級)(旧:初級手話講習会)修了又は同程度の技術を有する方(「同程度の技術」は自己申告となります)
  2. 蕨市聴覚障害者協会の推薦を受けた方

期間

令和7年4月9日~令和8年2月4日

毎週水曜日 午後7時~9時(全45回)

※会場または日時が変更になる場合もあります。

会場

蕨市立旭町公民館(蕨市中央1-23-8)他

費用

無料

※テキスト

①「手話通訳Ⅰ ホップステップジャンプ」②「手話通訳者養成のための講義テキスト」をお持ちでない方は、講習会で使用するため必ずご注文下さい。

(①3,080円+②1,980円=合計5,060円)

※テキスト注文後のキャンセルはできません。ご了承ください。

定員

10名(先着順)※託児はありません

申込

下記①②どちらかでお申し込みください。

①(1)(2)どちらかに、申込用紙をご提出ください。

(1)蕨市社会福祉協議会 蕨市手話通訳者派遣事務所

〒335-0005 蕨市錦町3-3-27

TEL・FAX048-433-1940

メール w-haken@warabi.ne.jp

(2)蕨市役所 福祉総務課 障害者福祉係

〒335ー0004 蕨市中央5-14-15

TEL048-433-7754

FAX048-444-2949

インターネットからのお申込みはこちら(申込フォームへ移動します)

締切

令和7年3月14日(金)当日消印有効

【受付終了】令和7年度 手話奉仕員養成講習会入門 受講者募集のお知らせ

聞こえない人の言葉である「手話」を学んでみませんか?

「蕨」の手話表現を表したイラスト

ちらし

申込用紙

日程表

受講対象者

中学生以上の市内在住・在勤・在学者で、下記いずれかに該当する方

  1. 初めて手話を学ぶ方
  2. 過去に入門手話講習会を受講したが、証書を受領していない方
  3. 蕨市聴覚障害者協会の推薦を受けた方

期間

令和7年4月12日~8月16日※予備日有

毎週土曜日 午後2時~4時(全20回)

※会場または日時が変更になる場合もあります。

会場

蕨市立中央公民館(蕨市中央4-21-29)他

費用

無料

※テキスト「手話を学ぼう手話で話そう」をお持ちでない方は、講習会で使用するため必ずご注文下さい。(3,300円)

※テキスト注文後のキャンセルはできません。ご了承ください。

定員

25名(先着順)※託児はありません

申込

下記①②どちらかでお申し込みください。

①(1)(2)どちらかに、申込用紙をご提出ください。

(1)蕨市手話通訳者派遣事務所

〒335-0005 蕨市錦町3-3-27

TEL・FAX048-433-1940

メール w-haken@warabi.ne.jp

(2)蕨市役所 福祉総務課 障害者福祉係

〒335ー0004 蕨市中央5-14-15

TEL048-433-7754

FAX048-444-2949

インターネットからのお申込みはこちら(申込フォームへ移動します)

締切

令和7年3月21日(金)当日消印有効

多機能型事業所スマイラ松原 生活支援員(嘱託員)

仕事の内容等

スマイラ松原生活介護事業通所者(障害者)の生活支援業務です。

  • レクリエーション
  • 散策
  • 送迎
  • トイレ・移乗・入浴等の介助
  • 担当支援業務それに係る処遇記録の作成、支援計画、モニタリング
  • 行事等の企画
  • 日中一時及び夜間保護(月2回程度)

資格要件

特になし(介護職員初任者研修等あれば尚可)

普通自動車運転免許

必要な経験

不問(障害者施設経験ある方は尚可)

給与等条件

生活支援員 月給:189,900円
通勤手当支給(通勤距離に応じて)
賞与支給 年2回・2.5カ月分

“介護処遇改善加算事業所”のため、賞与のほかに毎月手当にて支給いたします。

福利厚生等

  • 社会保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 退職金給付制度あり
  • 福利厚生センターソウェルクラブ加入

勤務時間

8:30~17:15(7時間45分勤務、休憩時間60分)
月曜日~金曜日の週5日勤務
土日・祝日はお休みです。
リフレッシュ休暇(年間最大7日間)、年末年始休暇、年次有給休暇、その他特別休暇(病気休暇、忌引、子の看護休暇等)あり。
※年次有給休暇は1時間単位で取得可能(※時間休にて取得の場合上限があります。)

特記事項

事業所見学についても随時募集しています。お気軽にお問い合わせください。

質問や初めての業務につきましては、丁寧にご対応いたします。
採用試験は、面接及び職場適正試験(20分・マークシート方式)です。

応募方法

  • 郵送又は、受付窓口へ平日17:15までに必要書類(履歴書、職務経歴書、資格証の写し)をご持参ください。
  • エントリーフォームからも申込みが可能です。

 エントリーフォームはこちら

蕨市地域包括支援センター 社会福祉士(嘱託員)

仕事の内容等

蕨市第一地域包括支援センター 社会福祉士の募集(令和7年4月1日付け採用)

権利擁護に関する業務において、ぜひ専門知識を発揮していただきたいと思います。介護予防ケアマネジメントとしては、直接担当や委託先との連携をしていただきます。また、訪問は2人組で行う事が多く、いつでも相談可能な体制としています。ぜひご応募ください。

資格要件

社会福祉士

必要な経験

不問(地域包括支援センター経験ある方は尚可)

給与等条件

社会福祉士 月給:255,100円
通勤手当支給(通勤距離に応じて)
賞与支給 年2回・2.45カ月分

福利厚生等

  • 社会保険
  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 退職金給付制度あり
  • 福利厚生センターソウェルクラブ加入

勤務時間

8:30~17:15(7時間45分勤務、休憩時間60分)
月曜日~金曜日の週5日勤務
土日・祝日はお休みです。
リフレッシュ休暇(年間最大7日間)、年末年始休暇、年次有給休暇あり。
※年次有給休暇は1時間単位で取得可能

特記事項

事業所見学についても随時募集しています。お気軽にお問い合わせください。

質問や初めての業務につきましては、丁寧にご対応いたします。
採用試験は、面接及び職場適正試験(20分・マークシート方式)です。

応募方法

  • 郵送又は、受付窓口へ平日17:15までに必要書類(履歴書、職務経歴書、資格証の写し)をご持参ください。
  • エントリーフォームからも申込みが可能です。

 エントリーフォームはこちら

令和6年度 障害者福祉センタードリーマ松原 トールペイント講座のお知らせ

令和6年度  障害者福祉センタードリーマ松原

 トールペイント講座開催のお知らせ

ご好評のトールペイント講座を開催いたします。

・開催日:令和7年2月4日(火) 13:00~14:00終了予定

・会 場:蕨市総合社会福祉センター 3階 集会室2

・定 員:5~10名(先着順)

・対 象:市内在住の障害者、その介護者

・講 師:藤澤 恵子先生

・参加費:500円(申し込み時にお支払いをお願いいたします。)

・服 装:汚れてもよい服装

・内 容:トールペイントは家具や木製の小物、陶器やガラス、布、キャンバスなど、あらゆる素材に描く、生活の中で育まれてきたクラフトです。先生の下書きに沿って、アクリル絵具や、油絵具(オイルペイント)を使ってペイントするので、初めての方でも素敵な作品が作れます。

今回はジュートバッグへのトールペイントの予定です。自分の思い通りの作品を作ってみませんか。

~トールペイント講座の様子~

 

 

 

 

 

申し込み方法:電話もしくはメールにてお願いいたします。

※体調不良等による当日キャンセルの場合も同じく下記までご連絡をお願いいたします。

なお、当日キャンセルされる場合も参加費をいただきます。

連絡先:048-432-6830                                                                      メールアドレス:w-tikatusien@warabisyakyo.org

申込期限:令和7年1月28日(火)

担当:野澤・和栗・國分・小野田(ドリーマ松原)

 

社会福祉法人 蕨市社会福祉協議会

〒335-0005 埼玉県蕨市錦町3丁目3番27号
TEL048-443-6051 FAX048-444-7050
業務時間午前8時30分~午後5時15分(月~金)
休業日土・日・祝祭日・年末年始